■普通訓練2年コース ~学科・実技講座
今、求められている人材の一つが、建築業に携わる人材です。特に次世代を担う若者の大工が激減しています。
仕事自体も大工自らがCAD(製図用のソフトウェア)を用いて図面を書いたり、ワードやエクセルで日報や作業手順書、工程表を書いたりすることも増えてきているようです。
当校では、建築に必要な知識と技術を学び、当校の特徴である現役の1級技能士のきめ細かな直接指導。専門知識の豊かな講師や卓越した技能を持った講師が担当いたします。
令和元年度卒業生は、努力が実り、2年次に「技能検定3級」に全員合格しました!
※実技訓練で使用する大工道具も、当校に準備がございます。
訓練カリキュラムはこちら
■未経験でも、目標があればチャレンジできる!
当校の木造建築科の訓練生には、様々な方がいます。
・現役の大工の方
・工務店等に就職した大工見習いの方(高校卒業後の方、大学等新卒・中途採用の方)
・関連業種で建築の知識を深め仕事に活かしたい方(経営者・営業職 等)
・ずっとやりたいと思っていた大工作業を学びたい方(定年退職後・転職希望 等)
受講の動機も、年齢も性別も多岐にわたります。共通点は、それぞれに目標があること。
各々が持っている目標に向かって、生き生きと学んでいます。
受講生の声
- 訓練内容
- 今、求められているのが、建築に係る資格を持つ人材です。当校の特徴である現役の1級建築士・1級土木施工管理技士・1級建築施工管理技士・1級建築大工技能士等が行なうきめ細かな直接指導により、難関資格の合格率が高い講座です。講座では、学科と基本実技を当校で行い、並行して工務店などで実務実習を行います。当校は建築・土木・建築大工などの職人や有資格者で構成する団体が運営する訓練校ですので、実務実習先を紹介することもできます。また、2年次の終盤には、国家資格である建築大工技能士3級を受検します。
2年間の講座を受講し技能照査に合格すると主に以下のメリットがあります。
●二級建築大工技能士・二級型枠組建築技能士等・・・学科試験免除
●二級建築士・・・受験資格に必要な実務経験が短縮されます
●千葉県知事名で修了証書と技能照査合格証が発行され「技能士補」となることができます
次年度の試験に向けての受講も歓迎いたします。受講料は通いやすい月謝制となっております。
一生の資格、手に職をつけるチャンスをつかみましょう!
訓練カリキュラムはこちら
- 訓練日程
- 入校式:令和3年4月9日(土) 毎週土曜日・他
土曜日 9:00~17:00 他 平日の授業あり
- 訓練時間数(予定)
- 1,400時間
(学科・実技時間800時間、会社での実務実習600時間)
- 応募対象
- 建築大工・枠組壁建築技能士等を目指す方、二級建築士を目指す方 等
- 受講料
- 月謝15,000円(千葉県認定訓練対象者は月謝10,000円)
教材・材料費別 予定金額:1年次10,000円、2年次20,000円
- 入学金
- 10,000円
- 定員
- 5名 (定員になり次第募集締め切りとなります)
- その他
- 日程は多少変更が生じる場合がございます。
詳細、不明な点はお気軽にお問い合わせください。
【満席 募集終了】 木造建築科(2年コース) 令和3年度 開講コース
- 訓練内容
- 今、求められているのが、建築に係る資格を持つ人材です。当校の特徴である現役の1級建築士・1級土木施工管理技士・1級建築施工管理技士・1級建築大工技能士等が行なうきめ細かな直接指導により、難関資格の合格率が高い講座です。講座では、学科と基本実技を当校で行い、並行して工務店などで実務実習を行います。当校は建築・土木・建築大工などの職人や有資格者で構成する団体が運営する訓練校ですので、実務実習先を紹介することもできます。また、2年次の終盤には、国家資格である建築大工技能士3級を受検します。
2年間の講座を受講し技能照査に合格すると主に以下のメリットがあります。
●二級建築大工技能士・二級型枠組建築技能士等・・・学科試験免除
●二級建築士・・・受験資格に必要な実務経験が短縮されます
●千葉県知事名で修了証書と技能照査合格証が発行され「技能士補」となることができます
次年度の試験に向けての受講も歓迎いたします。受講料は通いやすい月謝制となっております。
一生の資格、手に職をつけるチャンスをつかみましょう!
- 訓練日程
- 入校式:令和3年4月10日(土) 毎週土曜日・他
土曜日 9:00~17:00 他 平日の授業あり
- 訓練時間数(予定)
- 1,400時間
(学科・実技時間800時間、会社での実務実習600時間)
- 応募対象
- 建築大工・枠組壁建築技能士等を目指す方、二級建築士を目指す方
- 受講料
- 月謝10,000円
教材・材料費別 予定金額:1年次10,000円、2年次20,000円
- 入学金
- 10,000円
- 定員
- 5名
- その他
- 日程は多少変更が生じる場合がございます。
詳細、不明な点はお気軽にお問い合わせください。
- 訓練内容
- 今、求められているのが、建築に係る資格を持つ人材です。当校の特徴である現役の1級建築士・1級土木施工管理技士・1級建築施工管理技士・1級建築大工技能士等が行なうきめ細かな直接指導により、難関資格の合格率が高い講座です。講座では、学科と基本実技を当校で行い、並行して工務店などで実務実習を行います。当校は建築・土木・建築大工などの職人や有資格者で構成する団体が運営する訓練校ですので、実務実習先を紹介することもできます。
2年間の講座を受講し技能照査に合格すると主に以下のメリットがあります。
●二級建築大工技能士・二級型枠組建築技能士等・・・学科試験免除
●二級建築士・・・受験資格に必要な実務経験が短縮されます
●千葉県知事名で修了証書と技能照査合格証が発行され「技能士補」となることができます
次年度の試験に向けての受講も歓迎いたします。受講料は通いやすい月謝制(教材費込み)となっております。
一生の資格、手に職をつけるチャンスをつかみましょう!
- 訓練日程
- 入校式:令和2年4月11日(土) 毎週土曜日・他
土曜日 9:00~17:00 他 平日の授業あり - 訓練時間数(予定)
- 1,400時間
(学科・実技時間400時間、会社での実務実習1000時間)
- 応募対象
- 建築大工・枠組壁建築技能士等を目指す方、二級建築士を目指す方
- 受講料
- 月謝10,000円(教材費込み)
- 入学金
- 10,000円
- 定員
- 10名
- その他
- 別途、材料費(10,000円/年)がかかります。
日程は多少変更が生じる場合がございます。
詳細、不明な点はお気軽にお問い合わせください。
建築大工科(2年コース) ’19開講コース
- 訓練内容
- 今、求められているのが、建築に係る資格を持つ人材です。当校の特徴である現役の1級建築士・1級土木施工管理技士・1級建築施工管理技士・1級建築大工技能士等が行なうきめ細かな直接指導により、難関資格の合格率が高い講座です。講座では、学科と基本実技を当校で行い、並行して工務店などで実務実習を行います。当校は建築・土木・建築大工などの職人や有資格者で構成する団体が運営する訓練校ですので、実務実習先を紹介することもできます。
2年間の講座を受講し技能照査に合格すると主に以下のメリットがあります。
●二級建築大工技能士・二級型枠組建築技能士等・・・学科試験免除
●二級建築士・・・受験資格に必要な実務経験が短縮されます
●千葉県知事名で修了証書と技能照査合格証が発行され「技能士補」となることができます
次年度の試験に向けての受講も歓迎いたします。受講料は通いやすい月謝制(教材費込み)となっております。
一生の資格、手に職をつけるチャンスをつかみましょう!
- 訓練日程
- 入校式:平成31年4月13日(土) 毎週火・木・土曜日
火・木曜日 18:00~21:00 土曜日 9:00~16:00
- 訓練時間数(予定)
- 1,429時間 (学科・実技時間877時間、会社での実務実習552時間)
- 応募対象
- 建築大工・枠組壁建築技能士等を目指す方、二級建築士を目指す方
- 受講料
- 月謝10,000円(教材費込み)
- 定員
- 10名
- その他
- 日程は多少変更が生じる場合がございます。
詳細、不明な点はお気軽にお問い合わせください。
2級建築士受験対策コース
- 訓練内容
- 今、求められている人材の一つが、建築士です。当校の特徴である現役の1級建築士のきめ細かな直接指導により、合格率が高い講座です。次年度の試験に向けての受講や建築士を目指す方も歓迎いたします。実技講座のみ、学科講座のみの受講も可能です。個人講座も対応いたします。
なお、受験申請は各自となります。受験される方はお忘れのないようお申込をお済ませください。
【受験申請】
公益財団法人 建築技術教育普及センターのホームページにてに案内がございます →こちら
- 訓練日程
- 【学科】平成30年3月25日~6月27日 毎週水曜・日曜
水曜 18:30~21:00 日曜 9:30~16:30
【実技 平成30年7月4日~9月5日 毎週水曜・日曜・祭日
水曜 18:30~21:00 日曜・祭日 9:30~16:30
- 訓練時間数
- 207時間(45回)※多少変更が生じる場合があります。
- 応募対象
- 受験資格をお持ちの方
- 受講料
- 【学科+実技】 250,000円(分割可)
※学科又は実技のみの受講料 130,000円 (分割可)
- 教材費
- 実費
- 定員
- 10名(5名以上で開講)
- その他
- 雇用保険受給者 学科+製図 190,000円 (学科又は実技 100,000円)
【試験日】
学科:平成30年7月1日(日)
実技:平成30年9月9日(日)
※詳しくは「公益財団法人 建築技術教育普及センター」ホー ムページにてに案内がございます →こちら
【男性・60代】木造建築科 2年次受講中
- 受講の動機
- 田舎の古い木造家屋を購入して、自分で改造して住むのが夢。そのための技術を少しでも身に付けられたらと思ったのが動機です。
- 受講しての感想
- 少ない受講生に対し、専門の講師陣が懇切丁寧な指導・講義を実施いただき、非常に充実した贅沢な2年目でした。
- 修了後、期待すること
- 還暦を過ぎているため建築関係の仕事を探すことは容易ではないでしょうが、木造家屋の改造・改築の夢は捨てないで習った技術をいつか活かしたいと思います。最近、古いカンナとノミを購入。サビを落として、刃を研いでいるところです。