TEL. 04-7144-6681
〒277-0843 千葉県柏市明原3-20-16
当校では、ご相談に応じてCAD・Office・専門知識等を身に付ける社員研修を企画・実施いたします。
業種によってだけでなく、会社の数だけ求める人材やスキルはさまざまで、現在は研修の内容も多様化しています。当校は会社ごとにお持ちの研修内容のイメージや、研修の目的・到達目標などを丁寧にヒアリングし、柔軟にカリキュラムを設定いたします。
研修は、現役で活躍する経験と知識が豊富な講師陣が研修を担当します。また、昨今、就職活動においても、応募する側と採用する側とのミスマッチを軽減するために、本採用前のプレ研修等が注目されています。御社の思い描く社員の皆様の活き活き働く姿を、ぜひお聞かせください。研修を受けた社員の方々が、現場でさらに成長できるよう精いっぱいお手伝いをさせていただきます。
出張講座もご相談に応じます。まずはご相談ください!
「土木施工管理技士」は、土木工事(河川、港湾、道路、鉄道、上下水道)技術者として土木工事現場で働く人々をまとめ、工程・安全・品質などの管理を行う、建設に携わる多くの分野で重要な役割を果たすことができる資格です。
土木施工管理技士には、1級と2級があります。「2級」を取得すると作業工程ごとの責任者である主任技術者になれます。
当校では、試験対策はもちろんのこと、現場に活かせる講座内容で現役の1級土木施工管理士がわかりやすく指導いたします。
「建築士」は、建築物の設計及び監理を行う職業です。資格を取得すると、学校・病院など延べ面積が500㎡以下の特殊建築物、300㎡以下の鉄筋コンクリート造や鉄骨造などの建築物の設計・工事監理を行うことができます。一般住宅を手掛けることは2級建築士で十分可能で、実際に「家」の設計工事監理では2級建築士が主体となって活躍しています。
「建築大工技能士」は、木造建築物の大工工事の施工に必要な技能を認定する国家資格です。技能士の資格は、独立をする際、比較的大きな仕事を請け負ったとき、公共工事に従事するときや建設業の許可を取得するときに有利に働くものです。
当校では、試験対策講座はもちろんのこと、現場に活きる知識を意識した訓練を行っております。
ビル・工場・商店・一般住宅などの電気設備や安全を守るための工事ができる人を「電気工事士」といいます。
第2種電気工事士は、一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事、第1種電気工事士は、第2種の範囲と最大電力500キロワット未満の工場・ビルなどの工事に従事できます。
当校では、第2種電気工事士の資格取得対策講座を実施します。
受験資格の制限が特にないため、「手に職を」と考えている方におすすめしたい資格です。熟練したベテラン講師が基礎から丁寧に直接指導するので、合格率も非常に高い講座です。
CADとはパソコンで描く図面のことで、現在求人が増えているのが「CADオペレーター」です。求人は今後さらに増え、注目される職種です。当校では建築関係のCAD講座を開講しています。CAD経験のない方から普段業務で使っている方までレベルに合わせた講座があり、初心者の方でも建築知識を学びながら習得できるので就職後安心です。
当校は、下記2つの検定試験会場です。
・厚生労働省認定CADトレース技能審査(初級・中級)
・全国建築CAD検定(3級~準1級)
慣れた環境で受験できるので安心です。
パソコンが使えるということは、今や就職活動や仕事において必要とされる条件となってきました。当校では、資格取得やビジネス活用を目指す方から、パソコンを初歩から学びたい方まで、レベルに応じた講座を開講しています。パソコンの操作に自信がない方も、基礎からスタートし、ステップアップ講座を経て、就職活動や仕事に有用なスキルを身に付け、自信にしましょう。
資格試験については、就職やビジネス活用に直結する試験内容であることからJAVADAコンピューターサービス技能評価試験(中央職業能力開発協会)を奨励しております。
パソコンは仕事のみならず、ボランティア活動や趣味などにも活用することができます。自治会の資料作りやハガキ作成、家計簿や健康管理表の作成などにチャレンジします。インターネットで知りたい情報を調べたりとプライベートでも大活躍。
パソコンの操作に自信がない方も、ゆっくり基礎から学べます。
簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能で、営業、管理部門に必要な知識として評価されます。
簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。
日商簿記3級は、財務担当者に必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の経理事務に役立ちます。
就職情報誌の募集にも「簿記ができる方」という条件が多くあり、事務職につく方には特に有利な資格と言えます。
パソコン会計は「弥生会計」を使います。
〒277-0843
千葉県柏市明原3-20-16
休校:日曜日・月曜日
9:00~16:00
TEL 04-7144-6681
FAX 04-7148-5215
kashiwa-kougyou@asahi-net.email.ne.jp